東北大学 文学部/大学院文学研究科 言語学講演会
 
 
日時:2018年10月5日(金) 14:40~17:00
場所:東北大学川内南キャンパス(仙台市青葉区川内27-1)
   文学部3号館(キャンパスマップのC11) 103教室

 
14:40~15:40 
韓国人日本語学習者による日本語丁寧体マスの関係節内使用制限の処理
玉岡賀津雄先生
名古屋大学大学院人文学研究科・教授
 
第1言語(L1)と第2言語(L2)の文処理において,両言語間の語彙・統語的特徴が類似していれば習得が容易であるとされている(Chen, Shu, Liu, Zhao, & Li, 2007; Sabourin & Haverkort, 2003)。これは,L1の処理がL2にも適用できるからだと考えられる。それでは,L1とL2がどのくらい似ていれば,両言語の処理が同じように行われるのであろうか。
日本語の挿入節(embedded clause,関係節を含む)内では,丁寧体マスは使用できない。たとえば,「直子は誰がくるか尋ねた」は正しい文であるが,「*直子は誰がきますか尋ねた」は正しくない(Naoko-TOP who-NOM come/*come-MAS-PRES Q asked)。このことは,丁寧体-masuがCP(complementary phrase)の上に派生する統語特性であるため,関係節内に現れることができないからであると説明される(Miyagawa, 2017)。同様に,韓国語でも
-nidaという日本語と類似した丁寧体があり,挿入句内では使われない。そのため,韓国人日本語学習者は,日本語母語話者と類似した文処理が,L2の日本語の処理でも容易に行われると予想される。そこで,以下の2つの条件で,日本語母語話者と韓国人日本語学習者の文処理を比較した。
(1)   雑誌を読み終えた女性はすぐに帰宅しました。
(2)  *雑誌を読み終えました女性はすぐに帰宅しました。
      [TP [CP NP-ACC V-ta/*V-masi-ta] NP-TOP Adv V]]
日本語の関係節文では,動詞句までは,単文であると考えられる。そのため,丁寧体マスが誤まりであるかどうは,この文が関係節であることが判断できるNP-TOP(「女性は」)まで読み進まなくては分からない。
日本語母語話者(N=43)と韓国人日本語学習者(N=40)に,メイズ課題(Maze task; Forster, Guerrera & Elliot, 2009)による文処理実験を課して,関係節内の丁寧体-masuの使用制限処理について検討した。実験の結果,日本語母語話者は,(1)と(2)のターゲット句のNP-TOPで処理時間が有意に異なっていた(関係節内の動詞句は長さが異なるので有意に処理時間は異なる)。このターゲット句の位置で,その前の関係節内の丁寧体マスの動詞句が誤まりであることを判断するからだと考えられる。しかし,韓国人日本語学習者では,ターゲット句の処理に違いがみられなかった。日韓両言語で類似しているはずの関係節内の丁寧体マスの使用制限に関する処理が,韓国人日本語学習者にはみられなかった。いったい2言語間の語彙・統語的特性がどのくらい類似していれば2言語間で同じような処理が行われるのであろうか。本講演では,メイズ課題の実験手法を紹介して,2言語間の言語的類似性と文処理の関係について議論する。
 
16:00~17:00 
L2-to-L1 reversal associative learning: A case of L2 Japanese kanji learning by L1 Koreans
熊 可欣先生
三重大学人文学部・特任講師
(10月より東北大学/日本学術振興会外国人特別研究員)
 
Modern Korean is almost always written using Hangul, a syllabic script. When L1 Korean speakers learn Japanese and encounter Japanese kanji characters, they may realize that many Korean words can be written in hanja. This could create ‘L2-to-L1 reversal associative learning’. In this talk, I will present our recent experimental study (Xiong, Tamaoka, Jeeseon, 2017) to investigate whether L2-to-L1 reversal learning actually occurred among L1 Koreans learning L2 Japanese.  Experiment 1 (N=24 Koreans) involved a lexical decision task with visually-presented two-kanji compound Japanese words (N=360 stimuli; 120 cognates, 60 control and 180 non-words). Linear mixed effect modelling revealed that L2-Japanese frequency affected on reaction times (RT) and accuracy rates for cognates and controls, but cognates were processed faster than controls. However, L1-Korean frequency and phonological similarity showed no influence. Since neither L1-and-L2 phonological similarity nor L1 Korean frequency showed significant effects, L1 Japanese words in kanji seems not to activate L1 Korean cognates. To clarify cognate effects, Experiment 2 (N=28 Koreans) used the same stimuli presented in hanja for an L1 Korean lexical decision task. The results showed that cognates (RT, M=1,023 ms; Accuracy, M=91.96%) showed significant effects of L1-Korean frequency for both RT and accuracy. Phonological similarity only influenced accuracy while the controls (M=1,571 ms; M=51.37%) did not reveal any effects and had correlated with poor accuracy judgments. Putting these results together, it seems that L1 Korean first learn L2 Japanese kanji. Since many cognates exist in both languages, L1 Korean speakers realize their L1 cognates can be written in hanja. As a result, L1 Korean speakers associate the cognates in Hangul with L2 Japanese kanji, and rebuild their L1 Korean cognates in hanja. This reveals that L2 Japanese kanji knowledge benefits to construct L1 Korean words in hanja. Consequently, the present study demonstrated L2-to-L1 reversal associative learning for Korean hanja.
 
 
参加費・事前予約:不要 使用言語:日本語
問い合わせ:木山幸子(東北大学大学院文学研究科)skiyama/at/tohoku.ac.jp   (/at/を@に変えてください)
 
ポスター 
 
 
Copyright 2018 Sachiko Kiyama. All Rights Reserved.