Presentations
Invited lectures
- Kiyama, S. (2023). Empathetic language use in East Asia. University of Warsaw and Tohoku University Joint Workshop. November 14, 2023. University of Warsaw, Warsaw, Poland.
- Kiyama, S. (2023). Empathetic language use in East Asia. Workshop "East Meets East". November 10, 2023. Jagiellonian University, Kraków, Poland.
- 小泉政利・木山幸子 (2022).「カクチケル語にみる語順と認識」第48回日本手話学会大会基調講演. 2022年12月10日. 東京大学, 東京.
- 木山幸子 (2022).「俳句のもつ感情的力ー韻文と散文を比べる実験研究からの示唆ー」第36回現代俳句東北大会記念講演. 2022年9月18日(オンライン)
- Kiyama, S. (2022). Individual depression severity impedes emotional sensitivity to comic poetry. The Joint International Symposium on "Health and Well-Being". August 24, 2022. Sendai International Center, Miyagi, Japan.
- Kiyama, S. (2021). How poems bring joy? Some neural changes to the Japanese fixed verses. When AI Meets Human Science: The 4th Tohoku-NTU Symposium on Interdisciplinary AI and Human Studies. March 12, 2021. Tohoku University (Online).
- 木山幸子 (2019).「コミュニケーションの研究とモノ」東北大学大学院文学研究科市民のための公開講座「第12期齋理蔵の講座」2019年8月3日. 丸森町丸森まちづくりセンター, 宮城.
- Kiyama, S. (2019). Age-related changes in sensitivity to lingustic markers of social distance. International Symposium on Psychology for the 21st Century & Life. June 25, 2019. Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand.
- 木山幸子 (2019).「日本語の会話における文末表現の役割」仙台傾聴の会「傾聴ボランティア公開講座」2019年3月16日. 仙台市福祉プラザ, 宮城.
- 木山幸子 (2019). 「他者の心を理解する語用論的基盤:自閉傾向との関わり」新学術領域研究「共創的コミュニケ―ションのための言語進化学」主催シンポジウム「発達障害者の言語:階層性と意図共有の接点」2019年1月29日, 国立障害者リハビリテーションセンター, 埼玉.
- Kiyama, S. (2018). What do neurolinguistic experiments tell us about East Asian language uses? Institute for Chinese Studies (ICS) & Institute for Japanese Studies (IJS) Lecture. October 23, 2018. The Ohio State University, the U.S.
- 木山幸子 (2017). 「ことばが対人関係を変えるとき:コミュニケーションの神経言語学研究の展望」宮城教育大学講演会. 2017年12月21日. 宮城教育大学, 宮城.
- 木山幸子 (2011). 「自他両用の「-化する」の語用論: 文中での使われ方を決める要因は何か?」名古屋大学大学院国際言語文化研究科第16回日本語教育学講座講演会. 2011年10月10日. 名古屋大学, 愛知.
- 木山幸子 (2011). 「線形混合効果 (linear mixed effects: LME) モデルによる言語実験データの解析法」名古屋大学大学院国際言語文化研究科第7回日本語教育学講座講演会. 2011年4月20日. 名古屋大学, 愛知.
- 木山幸子 (2010). 「自他両用の「-化する」における自動詞用法と他動詞用法の比較: 新聞コーパスの用例に基づく多変量解析」 第8回東京言語学コロキウム. 2010年8月21日, 桜美林大学, 東京.
- 木山幸子 (2010). 「主観的判断を含むカテゴリカル・データの多変量解析: コーパス用例分類の信頼性検討と決定木分析のデモンストレーション」 名古屋大学大学院国際言語文化研究科主催「対話創成力養成プロジェクト」コーパス研究のためのワークショップ. 2010年2月13日, 名古屋大学, 愛知.
International conferences
- Tan, L., Kasai, M., Kato, S., & Kiyama, S. (2023). Speech act recognition in younger and older Japanese adults. 23rd Conference of the European Society for Cognitive Psychology (ESCOP 2023), Porto, Portugal, September 6-9, 2023. (Poster).
- Zhao, X., Xiong, K., & Kiyama, S. (2023). Cross-language orthographic associations in proficient Chinese-Japanese bilinguals in a lexical decision task with cross-language priming. European Second Language Association (EUROSLA) 32, Birmingham, U.K., August 30-September 2, 2023. (Paper).
- Cheng, L., Kato, S., Koizumi, M., & Kiyama, S. (2023). Subject omission is more strongly preferred in Japanese than in Chinese: An event-related potential study. 30th Anniversary Meeting of the Cognitive Neuroscience Society (CNS), San Francisco, U.S./Virtual, March 25-28, 2023. (Poster)
- Kiyama, S., Sung, Y-W., Xiong, K., Makuuchi, M., & Ogawa, S. (2021). Neural substrates for socio-emotional processing via mood-indicating linguistic morphemes: An fMRI study. Neuroscience 2021 50th Annual Meeting, Virtual, November 8-12, 2021. (Poster)
- Kiyama, S., Song, G., & Nasukawa, K. (2021). Autistic traits in duration of utterance-final particles in Japanese. 12th International Conference of Experimental Linguistics (ExLing 2021), Athens, Greece/Virtual, October 11-13, 2021. (Paper)
- Jeong, H., Kim, J., Cui, H., Kiyama, S., Yano, M., & Koizumi, M. (2021). The effect of information structure on word order processing: An fMRI study. 13th Annual Meeting of the Society for the Neurobiology of Language, October 7, 2021. (Paper)
- Xiong, K., Kiyama, S., & Nakamura, K. (2021). Orthographic cognate priming in logographic reading: Evidence from Chinese-Japanese bilinguals. ISBPAC 2021: 3rd International Symposium on Bilingual and L2 Processing in Adults and Children Virtual Meeting, June 3-4, 2021. (Poster).
- Ma, Q., Kiyama, S., & Makuuchi, M. (2021). Neural basis for the processing of pain psychomimes: A functional magnetic resonance imaging study. Cognitive Neuroscience Society (CNS) 2021 Virtual Meeting, May 13-16, 2021. (Poster)
- Kiyama, S., Tokimoto, S., Ito, K., Naoe, T., Wang, M., Ma, Q., Ueno, T., & Koizumi, M. (2020). Age-related differences in the effects of autistic traits on processing a linguistic operator of interpersonal relation. Cognitive Neuroscience Society (CNS) 2020 Virtual Meeting, May 7, 2020. (Poster)
- Niikuni, K., Wang, M., Kato, S., Makuuchi, M., Koizumi, M., & Kiyama, S. (2020). Pupillary responses to arousing verses: The comparison of Japanese aesthetic and comic poetries. Cognitive Neuroscience Society (CNS) 2020 Virtual Meeting, May 7. 2020. (Poster)
- Xiong, K., Takano, K., Kiyama, S., Makuuchi, M., & Nakamura, K. (2020). Left lateral temporal cortex mediates cross-language translation in logographic reading. Cognitive Neuroscience Society (CNS) 2020 Virtual Meeting, May 3, 2020. (Poster)
- Kiyama, S. (2018). The role of sentence-final particle -ne in Japanese for constructing interpersonal relations. International Society of Neuroscience 2018 Annual Meeting. June 17, 2018. Kowloon Shangri-La, Hong Kong. (Oral)
- Yano, M., Niikuni, K., Ono, H., Kiyama, S., Sato, M., Tang, A. A., Yasunaga, D., & Koizuni, M. (2017). VOS preference in Truku sentence processing: Evidence from event-related potentials. November 8-10, 2017. Ninth Annual Meeting of the Society for Neurobiology of Language, Sheraton Inner Harbor Hotel in Baltimore, Maryland, the U.S. (Poster)
- Kiyama, S., Suzuki, A., Chen, S-H. A., & Nakai, T. (2016). Training effect of speech articulation on older speakers as revealed by fMRI. The 22nd Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping (OHBM). June 26-30, 2016. Palexpo Exhibition and Congress Centre, Geneva, Switzerland. (Poster)
- Kiyama, S., Suzuki, A., Chen, S-H. A., & Nakai, T. (2016). Plastic-adaptive changes after articulatory training in the elderly: An fMRI study. 24th ISMRM (International Society for Magnetic Resonance in Medicine) Annual Meeting & Exhibition. May 7-13, 2016. Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre, Singapore. (Poster)
- Iidaka, T., Bagarinao, E., Kiyama, S., Kunimi, M., & Nakai, T. (2015). Classification of age‒related brain connectivity using resting state fMRI and the support vector machine. October 17-21, 2015. Society for Neuroscience 2015 45th Annual Meeting. McCormick Place, Chicago, the U.S. (Poster)
- Kiyama, S., Kunimi, M., Verdonschot, R., Tamaoka, K., & Nakai, T. (2015). The dmPFC gray matter density enhances elderly’s positivity effect in emotional sentence retrieval. 2015 Organization of Human Brain Mapping (OHBM) Annual Meeting. June 14-18, 2015. Hawaii Convention Center, Hawaii, the U.S. (Poster)
- Kunimi, M., Matsuda, K., Kiyama, S., Takashima, I., & Nakai, T. (2015). Investigation of the task load-dependent physiological response using simultaneous measurement of pupil dilation and BOLD signal. 2015 Organization of Human Brain Mapping (OHBM) Annual Meeting. June 14-18, 2015. Hawaii Convention Center, Hawaii, the U.S. (Poster)
- Kiyama, S., Kunimi, M., Verdonschot, R., Tamaoka, K., & Nakai, T. (2015). The neural basis for the age-related positivity effect in language processing. 23rd ISMRM (International Society for Magnetic Resonance in Medicine) Annual Meeting & Exhibition. May 3-5, 2015. Metro Tronto Convention Centre, Toronto, Canada. (Poster)
- Suzuki, A., Ito, Y., Kiyama, S., Kunimi, M., Tanabe, H., Kawaguchi, J., Ohira, H., & Nakai, T. (2015). Neural evidence for evaluation transfer in reputation learning. 16th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology (SPSP). February 26-March 1, 2015. Long Beach Convention and Entertainment Center, California, the U.S. (Poster)
- Kunimi, M., Kiyama, S., & Nakai, T. (2014). Age-related changes in brain activation during the task-switching paradigm. ECVP 2014: 37th European Conference on Visual Perception. August 24-28, Sava Centre, Belgrade, Serbia. (Poster)
- Kiyama, S., Kunimi, M., Iidaka, T., & Nakai, T. (2014). Age-related decline in inter-hemispheric connectivity for complex bimanual finger movement. 2014 Organization of Human Brain Mapping (OHBM) Annual Meeting. June 8-12, 2014. CCH-Congress Center Hamburg, Hamburg, Germany. (Poster)
- Suzuki, A., Ito, Y., Kiyama, S., Kunimi, M., Tanabe, H., Kawaguchi, J., Ohira, H., & Nakai, T. (2014). Neural correlate of the persistence of to-be-ignored reputations. 2014 Organization of Human Brain Mapping (OHBM) Annual Meeting. June 8-12, 2014. CCH-Congress Center Hamburg, Hamburg, Germany. (Poster)
- Kiyama, S., Kunimi, M., Iidaka, T., & Nakai, T. (2014). Bilateral functional connectivity for complex finger movements declines as aging: An fMRI and SEM exploration. Joint Annual Meeting ISM-SEMRMB. May 10-16, 2014. MiCo-Milano Congressi, Mitan, Italy. (Poster)
- Suzuki, A., Ito, Y., Kiyama, S., Tanabe, H., Kawaguchi, J., Ohira, H., Kunimi, M., & Nakai, T. (2013). Neural correlates of suppressing learned reputations. 2013 Psychonomic Society Annual Meeting. November 14-17, 2013. Sheraton Centre Hotel, Toronto, Canada. (Poster)
- Kiyama, S., Tamaoka, K., Kim, J., & Koizumi, M. (2013). Effect of animacy on word order in Kaqchikel. AMLaP 2013: Architectures and Mechanisms for Language Processing. September 2-4, 2013. Aix-Marseille University, Marseille, France. (Poster)
- Kiyama, S., Kunimi, M., Iidaka, T., & Nakai, T. (2013). Optimizing the task demand to evaluate the activation response in elderly subjects using fMRI. Neuroinformatics 2013 Congress. August, 27-29, Karolinska Institute, Stockholm, Sweden. (Poster)
- Kiyama, S., Kunimi, M., Iidaka, T., & Nakai, T. (2013). Neural basis for the elderlies’ difficulty of visually-guided bimanual finger coordination. OHBM (Organization for Human Brain Mapping) 2013 Conference. June 16-20, 2013. Washington State Convention Center, Seattle, Washington, the U.S. (Poster)
- Kunimi, M., Kiyama, S., & Nakai, T. (2013). The difference of brain activation depending on stimuli of visual N-back task. OHBM (Organization for Human Brain Mapping) 2013 Conference. June 16-20, 2013. Washington State Convention Center, Seattle, Washington, the U.S. (Poster)
- Kiyama, S., Kunimi, M., Iidaka, T., & Nakai, T. (2013). Detection of difference in neural activity during visuomotor finger-tapping task by the elderly: An fMRI study. ISMRM (International Society for Magnetic Resonance in Medicine) 21st Annual Meeting & Exhibition. April 20-26, 2013. Salt Palace Convention Center, Salt Lake City, Utah, the U.S. (Poster)
- Tamaoka, K., Leung, C-Y, & Kiyama, S. (2013). How far can ‘long-before-short’ preference go beyond canonical order in Japanese? The 26th annual CUNY Sentence Processing Conference. March 21-23, 2013. Columbia Metropolitan Convention Center, Columbia, South Carolina, the U.S. (Poster)
- Kiyama, S., Tamaoka, K., Verdonschot, R., & Timmer, K. (2012). Attention switching trait in recognition of Japanese sentence-final particle 'ne': An ERP study. AMLaP 2012: Architectures and Mechanisms for Language Processing. September 6-8, 2012. Riva del Garda Fierecongressi Conference Center, Riva del Garda, Italy. (Poster)
- Tamaoka, K., Kiyama, S., Saito, N., Verdonschot, R., & Timmer, K. (2012). Are pitch accent patterns necessary for lexical access by native Japanese speakers? AMLaP 2012: Architectures and Mechanisms for Language Processing. September 6-8, 2012. Riva del Garda Fierecongressi Conference Center, Riva del Garda, Italy. (Poster)
- Koizumi, M., Tamaoka, K., Kim, J., Kiyama, S., Yasugi, Y.,Sian, J. E. A., & Mátzar, L. P. O. G. (2012). Processing word order in Kaqchikel. The 2nd Formal Approaches to Mayan Linguistics (FAMLi II) Workshop. August 3-4, 2012. The City Hall in Patzún, Guatemala. (Oral)
- Verdonschot, R.G., Kiyama, S., Tamaoka, K., Kinoshita, S., La Heij, W., & Schiller, N.O. (2011). The functional unit of Japanese word naming: evidence from masked priming. European Society for Cognitive Psychology (ESCOP). September 29 -October 02, 2011. Kursaal Congress Centre, San Sebastian, Spain. (Poster)
- Kiyama, S., & Tamaoka, K. (2010). How do native Japanese speakers alter their responses depending on interlocutor’s contradictive attitudes? 18th International Conference on Pragmatics and Language Learning. July 16-19, 2010. Kobe University, Kobe, Japan. (Poster)
- Tamaoka, K., Kiyama, S., Yamato, Y., & Tokimoto, S. (2010). Measuring understanding speed and accuracy of distinction between male and female expressions. 18th International Conference on Pragmatics and Language Learning (PLL). July 16-19, 2010. Kobe University, Kobe, Japan. (Poster)
- Kiyama, S. (2005). Disagreement in Japanese: From the perspective of discourse politeness. 9th International Pragmatics Conference (IPC). July 10-15, 2005. Riva del Garda Fierecongressi Conference Center, Riva del Garda, Italy. (Oral)
Domestic conferences
- 加藤志織・程レイ雅・熊可欣・小泉政利・木山幸子 (2023).「カタカナ語の視覚的処理における迅速な音韻活性:閾下プライミングを用いた事象関連電位による検証」日本言語学会第147回大会. 2023年11月11日. 同志社大学, 京都 (口頭発表).
- 宋歌・木山幸子 (2023).「中国語母語話者の文末助詞の産出傾向: 命題内容・性差・世代に応じた決定木分析」日本言語学会第147回大会. 2023年11月11日. 同志社大学, 京都 (口頭発表).
- 山元海渡・木山幸子・汪敏・井出彩音・寺尾康・小泉政利 (2022). 「言い誤りを含む日本語二重目的語文の理解過程」言語処理学会第28回年次大会. 2022年3月14-18日. オンライン開催.(ポスター)
- 新国佳祐・汪敏・程鸝雅・木山幸子 (2021).「定型詩の鑑賞による注意の範囲の拡大:フランカー課題を用いた検討」日本心理学会第85回大会. 2021年9月1-8日. オンライン開催.(ポスター)
- 程レイ雅・木山幸子 (2021).「日本語の和語動詞文では動作主項が省略されやすい:コーパスによる調査」日本認知科学会第38回大会. 2021年9月3-5日.(ポスター)
- 市野満梨奈・木山幸子 (2021).「日本人名にみられる音象徴: 子音タイプと母音タイプに着目した音声提示による実験」言語処理学会第27回年次大会(NLP2021). 2021年3月17日. オンライン開催.(ポスター)
- 井出彩音・寺尾康・木山幸子 (2021).「言い誤りの理解過程: 日本語二重目的語構文の意味的整合性判断課題による検討」言語処理学会第27回年次大会(NLP2021). 2021年3月17日. オンライン開催.(ポスター)
- 新国佳祐・汪敏・加藤志織・幕内充・小泉政利・木山幸子 (2020).「ことばの芸術に対する感情変化:俳句・川柳鑑賞時の瞳孔反応」日本心理学会第84回大会. 2020年9月8日-11月2日. オンライン開催. (ポスター)
- 宋歌・時本真吾・汪敏・宋凌鋒・上埜高志・小泉政利・木山幸子 (2020).「第二言語習得における談話標識理解に関わる神経活動:事象関連電位による日本語「のだ」文の検討」日本認知科学会第37回大会. 2020年9月17-19日. オンライン開催.(ポスター)
-
葛西有代・木山幸子・新国佳祐・時本真吾・汪敏・宋歌・程鸝雅・上埜高志・小泉政利 (2020).「壮年期日本語母語話者のかき混ぜ文聴覚理解における処理負荷: 事象関連電位を指標として」日本言語学会第160回大会. 2020年6月20日. オンライン開催. (口頭発表)
-
汪敏・時本真吾・宋歌・宋凌鋒・上埜高志・小泉政利・木山幸子 (2020).「日本語の間接的断りにおける共話的中途終了発話の理解:事象関連電位による母語話者と非母語話者の検討」日本言語学会第160回大会. 2020年6月20日. オンライン開催. (口頭発表)
- 藤嶋梨帆・小泉政利・木山幸子 (2020).「日本語母語話者の日本手話学習におけるイメージ媒介方略の有効性: 手話単語の語源を利用した学習による記憶成績の比較」言語処理学会第26回年次大会 (NLP2020). 2020年3月19日. オンライン開催.(ポスター)
- Toh, C. S. Y., 木山幸子 (2020).「中国系シンガポール人の家庭内多言語使用: 言語政策による世代間ギャップ」言語処理学会第26回年次大会 (NLP2020). 2020年3月18日. オンライン開催.(ポスター)
- 藤井紀子・木山幸子 (2020).「負担度の異なる依頼場面における日本語母語話者とロシア語母語話者の認識と表現ストラテジー: ポライトネスの観点から」言語処理学会第26回年次大会 (NLP2020). 2020年3月17日. オンライン開催.(ポスター)
- Naoe, T., Sung, Y., Kiyama, S., & Ogawa, S. (2019). Functional characteristics of category-specific brain areas seen thourhg rs-fMRI signals. ISMRM JPC (International Society for Magnetic Resonance in Medicine Japanese Chapter) 2019 4th Meeting. December 13-14, National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology (QST), Chiba, Japan. (Poster)
- 熊可欣・新国佳祐・宋凌峰・卓雅・邑本俊亮・木山幸子 (2019).「言語間字体類似度が2言語併用者の語彙アクセスを妨げる: 中日同根語の視線計測による検討」日本言語学会第159回大会. 2019年11月16日. 名古屋学院大学, 愛知. (口頭発表)
- 謝尚琳・木山幸子・小泉政利 (2019).「言語間で共有される統語処理: 日本語と中国語の2言語併用者の文理解の検証」日本言語学会第159回大会. 2019年11月16日. 名古屋学院大学, 愛知. (口頭発表)
- 高瀬智康・木山幸子 (2019).「思春期における攻撃的冗談の選好性:性差と個人差」言語科学会第21回国際年次大会 (JSLS2019). 2019年7月7日. 東北大学, 宮城. (ポスター発表)
- 宮内唯・木山幸子 (2019).「宝塚歌劇における男役の文末表現が観客に与える印象」言語処理学会第25回年次大会. 2019年3月13日. 名古屋大学, 愛知.(口頭発表)
- 今野成真・木山幸子 (2019).「キャンパスことばの定着と大学適応の関係:語彙性判断の反応時間と個人特性の相関の検討」言語処理学会第25回年次大会. 2019年3月13日. 名古屋大学, 愛知.(口頭発表)
- 佐藤和香・木山幸子 (2019).「日本語を母語とする幼児と成人の語彙推測における形バイアス:物体の固さと形状の複雑さの影響」言語処理学会第25回年次大会. 2019年3月13日. 名古屋大学, 愛知.(口頭発表)
- 哈芸婕・木山幸子 (2019).「自閉傾向はメタファーの処理に干渉する:中国語のメタファーとシミリの反応時間による証拠」言語処理学会第25回年次大会. 2019年3月13日. 名古屋大学, 愛知.(口頭発表)
- Ma, Q., Xie, T., Iwaki, N., & Kiyama, S. (2018). Interpreting empty subjects in Japanese sentences with sentence-final particles by native Chinese L2 learners. Buckeye East Asian Linguistics (BEAL) Forum. October 22, 2018. Ohio State University, USA. (Poster)
- Ito, K., Koizumi, M., & Kiyama, S. (2018). How native Japanese speakers solve ambiguous relative clauses in their L1 and L2: Evidence from the self-paced reading of Japanese and English. Buckeye East Asian Linguistics (BEAL) Forum. October 22, 2018. Ohio State University, USA. (Poster)
- 王軒・木山幸子 (2018).「形容詞メタファー表現における限定用法の選好:コーパスの用例に基づく「明るい」の一考察」第156回日本言語学会春季大会. 2018年6月24日. 東京大学, 東京. (ポスター発表)
- 伊東香奈江・哈芸婕・小泉政利・木山幸子 (2018). 「日本語母語話者のあいまいな関係節における解釈修正の可能性:自己ペース読み課題による日英語間の比較」第156回日本言語学会春季大会. 2018年6月23日. 東京大学, 東京.(口頭発表)
- 直江大河・木山幸子・時本真吾・馬瓊・汪敏・小泉政利 (2018). 「誤った単語アクセントの再解釈の仕組み: 脳波の時間周波数解析・事象関連電位による検討」第156回日本言語学会春季大会. 2018年6月23日. 東京大学, 東京.(口頭発表)
- Kiyama, S., Koizumi, M., & Yusa, N. (2017). Sensitivity to pragmatic markers predicts the degree of autism and depression in older adults: Evidence from sentence-final expressions in Japanese. 日本語用論学会第20回大会. 2017年12月16-17日. 京都工芸繊維大学, 京都.(ポスター発表)
- 馬瓊・木山幸子(2017). 「日本語オノマトペの心像性における母語話者と非母語話者の差異」第155回日本言語学会秋季大会. 2017年11月25-26日. 立命館大学, 京都. (ポスター発表)
- 木山幸子 (2017). 「高齢女性による終助詞「ね」の高評価: 対人的文末モダリティ認知の調査から」第154回日本言語学会春季大会. 2017年6月24-25日. 首都大学東京, 東京. (口頭発表)
- 矢野雅貴・新国佳佑・小野創・木山幸子・里麻奈美・Tang, A.・安永大地・小泉政利 (2017).「タロコ語文理解実験からみる基本語順と普遍的認知特性について: 事象関連電位を指標として」第154回日本言語学会春季大会. 2017年6月24-25日. 首都大学東京, 東京. (口頭発表)
- 渡邉朋貴・吉田将人・木山幸子・中井敏晴・礒田治夫 (2015). 「調音において意味処理が果たす役割:fMRI による脳活動の検討」平成27年度日本生体医工学会東海支部学術集会, 2015年10月18日. スズケン本社, 愛知. (口頭発表)
- 木山幸子・Verdonschot, R.・熊可欣・Timmer, K.・玉岡賀津雄 (2015). 「終助詞「ね」の可変性と心の理論: 事象関連電位による探索的研究」第150回日本言語学会春季大会. 2015年6月20-21日. 大東文化大学, 東京.
- 木山幸子・國見充展・玉岡賀津雄・Verdonschot, R.・中井敏晴 (2015). 「大脳基底核のポジティビティ効果との関わり:言語処理における加齢変化」第54回日本生体医工学会大会, 2015年5月7-9日, 名古屋国際会議場, 愛知. (ポスター発表)
- 國見充展・松田圭司・木山幸子・高島一郎・中井敏晴 (2015). 「fMRI/瞳孔反射同時計測パラダイムによる課題負荷の上昇に伴う生理的応答の変化に関する研究」第54回日本生体医工学会大会, 2015年5月7-9日, 名古屋国際会議場, 愛知. (ポスター発表)
- 木山幸子・國見充展・玉岡賀津雄・Verdonschot, R.・中井敏晴 (2014). 「文の再認に果たす感情語の役割:fMRIによる神経基盤の検討」平成26年度日本生体医工学会東海支部大会. 2014年10月18日. スズケン本社, 愛知. (口頭発表)
- 鈴木敦命・伊藤友一・木山幸子・國見充展・大平英樹・田邊宏樹・川口潤・中井敏晴(2014). 「学習した評判の持続性の神経相関」日本心理学会第78回大会, 2014年9月10-12日. 同志社大学,京都. (ポスター発表, 特別優秀発表賞受賞)
- 國見充展・木山幸子・中井敏晴 (2014).「ワーキングメモリ課題遂行中のBOLD信号の加齢変化」日本心理学会第78回大会, 2014年9月10-12日. 同志社大学,京都. (ポスター発表)
- Tamaoka, K., Yamato, Y., Chu, X-Y., & Kiyama, S. (2014). Comprehension of Japanese gender-exclusive expressions by native Chinese speakers learning Japanese. 言語科学会第16回年次国際大会, 2014年6月28日. 文教大学, 埼玉. (口頭発表)
- 鈴木敦命・木山幸子・國見充展・大平英樹・川口潤・中井敏晴(2014). 「持続的な不信感の神経相関」日本感情心理学会第22回大会, 2014年5月31日- 6月1日. 宇都宮大学, 栃木. (ポスター発表, 独創研究賞受賞)
- 金井章・後藤寛司・中井敏晴・木山幸子・國見充展・田中あゆ子・冨田秀仁 (2014). 「遠隔システムによる在宅者に対する運動指導のための運動評価項目の検討」第49回日本理学療法学術大会, 2014年5月30日. パシフィコ横浜, 神奈川. (ポスター発表)
- 木山幸子・國見充展・飯高哲也・中井敏晴 (2013). 「両手指制御における視覚運動変換を支える神経基盤とその加齢変化」平成25年度日本生体医工学会東海支部大会. 2013年10月19日. スズケン本社, 愛知. (口頭発表)
- 國見充展・木山幸子・中井敏晴 (2013).「視覚的N-back課題における有意味刺激と無意味刺激の共通賦活領域と相違賦活領域」平成25年度日本生体医工学会東海支部大会. 2013年10月19日. スズケン本社, 愛知. (口頭発表)
- 木山幸子・國見充展・飯高哲也・中井敏晴 (2013). 「認知機能の潜在的低下を推定する段階的負荷テストの開発可能性:両手指制御に着目して」第41回日本磁気共鳴医学会大会. 2013年9月19-21日. アスティとくしま, 徳島. (ポスター発表)
- 木山幸子・國見充展・飯高哲也・中井敏晴 (2012). 「fMRIによる臨床診断用認知負荷ストレス課題の妥当性の検討3: 両手指タッピング課題」. 平成24年度日本生体医工学会東海支部学術集会. 2012年10月20日. 株式会社スズケン本社. 愛知. (口頭発表)
- 木山幸子・玉岡賀津雄・Verdonschot, R. (2012). 「終助詞の感受性に関する個人差:対人調整能力と性別の影響」. 第144回日本言語学会春季大会. 2012年6月16-17日. 東京外国語大学, 東京. (口頭発表, 発表賞受賞)
- 小泉政利・金情浩・木山幸子・八杉佳穂・Sian, J. E. A., & Mátzar, L. P. O. G. (2011). 「SO語順選好は普遍的か?: カクチケル・マヤ語の聴解実験による検証」. 第143回日本言語学会秋季大会. 2011年11月26-27日. 大阪大学, 大阪. (口頭発表)
- Tamaoka, K., Kiyama, S., Yamato, Y., & Tokimoto, S. (2011). Acceptability of male and female expressions by men and women. The 14th Annual Meeting of Cognitive Neuropsychology Society (第14回認知神経心理学研究会). 2011年9月21日. 名古屋大学, 愛知. (口頭発表)
- Tamaoka, K., & Kiyama, S. (2011). The 13th Stroke Boundary: Effects of visual complexity for Japanese kanji processing with high and low frequencies. 第142回日本言語学会大会春季大会. 2011年6月18-19日. 日本大学, 東京. (口頭発表)
- Tamaoka, K., Kiyama, S., & Chu, X. (2010). Influence of lexical and grammatical knowledge on acquisition of the ability to distinguish Japanese homophones by native Chinese speakers learning Japanese. 言語科学会第12回年次国際大会, 2009年6月27日. 電気通信大学, 東京. (口頭発表)
- 木山幸子・趙萍・玉岡賀津雄 (2009). 「中国人日本語学習者による語用論的能力の習得に関わる知識の因果関係の検討」. 第20回第二言語習得研究会全国大会, 2009年12月12-13日. 南山大学, 愛知. (ポスター発表)
- Kiyama, S., Tamaoka, K., Takatori, Y., & Lim, H. (2009). Mechanism of multiple-factors influencing responses to accusation by people of Japan, Korea and the United States. 第139回日本言語学会大会秋季大会. 2009年11月28-29日. 神戸大学, 兵庫. (口頭発表)
- 趙萍・玉岡賀津雄・木山幸子 (2009). 「「のだ」と「のか」の使用・非使用に関する文法および語彙知識の影響」. 言語科学会第11回年次国際大会, 2009年7月4日. 東京電機大学, 埼玉. (口頭発表)
- 趙萍・玉岡賀津雄・木山幸子 (2009). 「中国人日本語学習者による「のだ」「のか」の使用条件・非使用条件の習得と日本語能力との因果関係」. 2009 (平成21) 年度日本語教育学会春季大会, 2009年5月24-35日. 明海大学, 千葉. (口頭発表)
- Kiyama, S., Tamaoka, K., & Takiura, M. (2008). Motivations behind face-work by native Japanese speakers in conflict situations between self and other. 第137回日本言語学会大会秋季大会. 2008年11月29-30日. 金沢大学, 石川. (口頭発表)
- Kiyama, S., & Tamaoka, K. (2007). A speaker’s ego attitudes toward self and others involved in agree/disagree responses toward accusation in one’s miscommunication and mistake situations. 日本語用論学会第10回 (2007年度) 大会 (10周年記念世界大会): The 10th Annual Meeting of The Pragmatics Society of Japan (10th Anniversary International Meeting). 2007年12月8-9日. 関西外国語大学, 大阪. (口頭発表)
- 玉岡賀津雄・木山幸子・宮岡弥生 (2008). 「ヒトの言語産出とコーパスの頻度はどのくらい類似しているか」. 第136回日本言語学会大会春季大会. 2008年6月21-22日. 学習院大学, 東京. (口頭発表)
- 木山幸子 (2006). 「人間の相互作用研究の基盤となる文字化システム: 会話教材作成への示唆」. 日本語教育国際研究大会:International Conference on Japanese Language Education (ICJLE). 2006年8月5-6日. コロンビア大学, ニューヨーク市. (パネルセッションにおける口頭発表)
- 宇佐美まゆみ・木山幸子・李恩美 (2004). 「『基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese:BTSJ』の開発についてとその活用法: 会話という相互作用の実証的研究を可能にする文字化システムとして)」. 2004 (平成16) 年度日本語教育学会秋季大会.2004年10月9-10日. 新潟大学, 新潟. (デモンストレーション)
Other talks
- Kasai, M., & Kiyama, S. (2023). A possible effective therapy for grammatical recovery in Japanese aphasia based on neurolinguistic fingings. The 2nd Thailand International Conference on Psychology, 2023. August 4, 2023, Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand.
- 那須川訓也・宋歌・木山幸子 (2022).「終助詞の音響的特性と自閉スペクトラム」自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感機能. 2022年8月11-12日, 東北大学, 宮城/オンライン.
- 木山幸子 (2022).「高年層日本語母語話者の文末表現と自閉スペクトラム」自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感機能. 2022年8月11-12日, 東北大学, 宮城/オンライン.
- 木山幸子 (2022).「大学で養う教養と専門」「人文科学研究の学際化」進路講演会. 2022年6月22日, 宮城県仙台南高等学校, 宮城.
- 木山幸子・熊可欣・新国佳祐・幕内充 (2021).「定型詩を介した美とユーモアの認知」東北心理学会第74回大会自主企画シンポジウム. 2021年12月11日(オンライン)
- Xiong, K., Niikuni, K., Muramoto, T., & Kiyama, S. (2021). Asymmetric effects of sub-lexical orthographic/phonological similarities on L1-Chinese and L2-Japanese visual word recognition. International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives. September 12, 2021. Tohoku University/National Institute for Japanese Language and Linguistics (Online)
- Naoe, T., Okimura, T., Iwabuchi, T., Kiyama, S., & Makuuchi, M. (2021). Pragmatic atypicality of individuals with autism spectrum disorder: Preliminary data of sentence-final particles in Japanese. International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives. September 12, 2021. Tohoku University/National Institute for Japanese Language and Linguistics (Online).
- Kasai, M., Kiyama, S., Niikuni, K., Tokimoto, S., Cheng, L., Wang, M., et al. (2021). Auditory comprehension of Japanese scrambled sentences by patients with aphasia: An ERP study. International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives. September 12, 2021. Tohoku University/National Institute for Japanese Language and Linguistics (Online).
- 木山幸子 (2018).「人と人の間に生きている言葉」東北大学文学部オープンキャンパス2018「生きることは文学だ。」2018年7月31日, 東北大学, 宮城.
- 木山幸子 (2018).「高齢者の話し言葉の神経言語学」東北大学大学院国際文化研究科附属脳認知総合科学研究センター第1回ワークショップ「ことばの発達の神経科学」2018年3月22日, 東北大学, 宮城.
- 大内一輝・木山幸子 (2018). 「させていただきますを使う人はどう見えるのか?動画による世代間比較実験から」 ひな祭りに「させていただく祭り」をさせていただいてもよろしいですか?(正式名称:ベネファクティブとポライトネス研究集会) 2018年3月3日. 法政大学, 東京.
- 木山幸子 (2016). 「音と意味をつなげる力: 言語音の学習と加齢」三重大学教養教育機構公開講座. 2016年10月17日. 三重大学, 三重.
- 木山幸子 (2016). Learning of unfamiliar speech sound. 第47回三重大学言語学コロキアム. 2016年6月29日. 三重大学, 三重.
- Kiyama, S. (2015). Can elderly improve their articulation? An fMRI training study. Brain Connects 2015 Meeting. July 31-August 1, Nagoya University, Aichi.
- Kiyama, S. (2015). A role for the basal ganglia in the age-related positivity effect during language processing. 第7回NAGOYAグローバルリトリート (名古屋大学大学院医学系研究科主催) 2015年2月13日. 愛知健康プラザ, 愛知.
- 木山幸子 (2015). 「反応時間から見るカクチケル語の語順」シンポジウム「マヤ語からみた言語と思考と脳」科学研究費補助金・基盤研究 (S) 「OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド言語認知脳科学的研究」(研究代表者:小泉政利) 成果報告会. 2015年1月10日. 慶應義塾大学, 東京.
- 木山幸子 (2014). 「反応時間から見るカクチケル語の語順」みんぱく公開シンポジウム「マヤ語からみた言語と思考と脳」科学研究費補助金・基盤研究 (S) 「OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド言語認知脳科学的研究」(研究代表者:小泉政利) 成果報告会. 2014年12月21日. 国立民族学博物館, 大阪.
- Kiyama, S. (2014). Age-related decline in functional connectivity for bimanual finger coordination. Brain Connects 2014 Meeting. August 1-2, Nanyang Technological University, Singapore.
- 木山幸子 (2013). 「両手指制御を支える神経基盤の加齢変化:fMRIによる検討」第8回マルチモーダル脳情報研究会 (日本生体医工学会専門別研究会) 2013年10月7日 産業技術総合研究所つくば中央第6事業所, 茨城.
- 木山幸子 (2012). 「対人コミュニケーションの多変量解析: なぜ決定木分析が有効なのか?」言語科学会ワークショップ「決定木を使った語用論研究」2012年1月20日. 名古屋大学, 愛知.
- 木山幸子 (2009). 「責められてどうこたえるか?: ポライトネスを決める要因の多要因構造の決定木分析」第1回台湾大学名古屋大学合同日本学研究国際会議: シンポジウム「言語科学研究の最先端」 2009年8月10-11日, 名古屋大学, 愛知.
- 木山幸子・玉岡賀津雄・高取由紀・林炫情 (2009). 「責めに対する同意-不同意の多要因構造: 日韓米調査データから」科学研究費によるワークショップ「モダリティーとポライトネスの語用論」 (研究代表者: 滝浦真人) 2009年2月28日, 麗澤大学東京研究センター, 東京.
- 木山幸子 (2007). 「自然会話教材開発研究部会・日本語教育学臨地研究・言語教育学自立研究報告」言語教育学シンポジウム「多言語社会に貢献する言語教育学とは?」(平成17-18年度「魅力ある大学院教育イニシアティブ「多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成」プログラム主催) 2007年3月11日, 東京外国語大学, 東京.
- 木山幸子 (2007). 「自然会話教材試作版デモンストレーション」科学研究費補助金基盤研究B(2)『談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究とマルチメディア教材の試作』最終成果報告シンポジウム (研究代表者: 宇佐美まゆみ) 2007年3月10日, 東京外国語大学, 東京.
- 木山幸子 (2005). 「日本語の雑談における不同意の相互作用: 儀礼的不同意に焦点を置いて」東京外国語大学21世紀COEプログラム総合シンポジウム「グローバリゼーションと多文化的想像力」2005年1月28日, 東京外国語大学, 東京.